症状ごとの現場対応マニュアル
熱中症対策 中級編 目次
症状を見極める重要性
熱中症の症状は軽いものから命に関わるものまで段階的。現場で「これくらいなら」と見逃すと危険です。症状ごとの対応をマスターすれば、冷静な判断で仲間を救えます。
症状と対応のマニュアル
以下のように対応を分けてみましょう:
- 軽症(めまい・だるさ):日陰で休ませ、水と塩分を補給。
- 中症(吐き気・頭痛):体を冷やし、経口補水液を与える。回復しないなら病院へ。
- 重症(意識障害・熱射病):即座に119番、冷やしながら救急を待つ。
たとえば、農場で頭痛を訴えた仲間がいたら、まず冷やすのが正解。詳しい手順は「現場での応急処置ステップ」で確認を。
現場での実践ポイント
症状の進行は速いので、初期対応が鍵。環境省のWBGT値を使う「heat119」は、症状が出る前の危険度を教えてくれるので、事前に備えられます。知識とツールで現場をコントロールしましょう。
次のステップへ
対応がわかったら、次は「建設現場での熱中症対策」で具体的な現場に落とし込みましょう。賢い対策で安全を確保してください!